情報玉手箱

  • ホーム
  • 特集
    • サイエンス・ウィズ・情報
    • 弱きを助ける情報学
    • 情報システム学とセキュリティ
    • 情報学の研究者たちの喜怒哀楽
    • 最適化技術の応用・実践
    • 見えない現象を見える化する
    • 身体の情報処理がこころをつくる
    • 情報学と名大スパコン不老
    • 情報学と自然言語処理
    • 新型コロナと情報
  • 情報玉手箱とは
  • Menu

  • Sidebar

  • Prev

  • Next

  • Search

  1. ホーム>
  2. 未分類

教員紹介:三輪和久

研究内容

認知科学の領域で,人間の高次思考過程を研究しています。特に,科学的発見,より一般的には創造的思考過程に興味があります。

さらに,学習科学や情報システム学との橋渡しを意識しながら,発見や創造の領域における学習支援や発想支援のための計算機システムや授業プログラムを開発しています。

我々は,人間の高次思考過程を明らかにするためには,重要な現象をできる限り幅広く取り上げて,そこに発現するプロセスやメカニズムを,個別的かつ丹念に研究することが重要であると考えてきました。

この10年の間に取り上げたテーマは,創造性,発見,推論,洞察,外的資源の利用,類推,相互作用など,高次思考過程に関わる重要なトピックスを包含しています。

詳細については、研究室のWebページをご覧ください。

2020年12月11日未分類認知科学, 人工知能(AI), 教員紹介, 心理・認知科学専攻, 人間・社会情報学科

Posted by miwa@i.nagoya-u.ac.jp

教員紹介:小池亮太郎(こいけ りょうたろう)
Next
教員紹介:大岡 昌博(おおおか まさひろ)
Prev

関連記事

No Image

教員紹介:秋庭史典(あきば ふみのり)

秋庭 史典(あきば ふみのり) 社会情報学専攻 准教授 研究内容 新しい技術やそ ...

教員紹介:谷村 省吾(たにむら しょうご)

(撮影 2019年10月) 私の専門分野  高校生にお話しするつもりで書きます。 ...

No Image

教員紹介:榎堀 優(えのきぼり ゆう)

研究内容 日常に溶け込んだデバイス群によって人を助ける/便利にする研究を主として ...

No Image

教員紹介:川合伸幸

研究内容 ヒトの心の輪郭 「ヒトはどうしてこんなに賢いのか」ということに関心があ ...

教員紹介:浦田真由(うらた まゆ)

名古屋大学 大学院情報学研究科/情報学部 人間・社会情報学専攻 准教授内閣官房 ...

タグ

アルゴリズム イベント案内・報告 グローバルメディア研究センター ゲノム コンピュータ科学科 プログラム検証 プログラム逆化 メタヒューリスティクス 人間・社会情報学科 仮想生物 価値創造研究センター 可逆計算 学会発表 心理・認知科学専攻 心理・認知科学系 情報システム学専攻 情報システム系 教員紹介 数理情報学専攻 数理情報系 海外派遣助成 海外渡航 生物リズム 知能システム学専攻 知能システム系 研究グループ紹介 社会情報学専攻 社会情報系 組合せ最適化 組込みシステム研究センター 自然情報学科 著作物紹介 複雑システム系 複雑系科学 複雑系科学専攻 複雑系計算論 複雑系計算論講座 触覚のVR 触覚センサ 触覚ロボット 計算モデル 認知科学 進化 項書換え系 鳥の歌

Copyright © 2023 情報玉手箱 All Rights Reserved.

WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free".

PAGE TOP