高校での講演
去る10月5日(火)午後,私の母校の愛知県立瑞陵高校で,コスモサイエンスコース向けの特別講義をしてきました.瑞陵高校は「命のビザ」で知られる杉原千畝の母校で,正門周辺には「杉原千畝広場 センポ・スギハラ・メモリアル 」という功績をたた ...
複雑系科学にノーベル賞!
こんにちは,複雑系科学専攻の時田です。上記のタイトルを見て,「あれ,今年のノーベル物理学賞は温暖化シミュレーションに授与されたのでは?」と思われた方も少なくないかも知れません。確かに,スェーデン王立科学アカデミーのプレスリリースには ...
見る触覚センサ
はじめに
本稿では、「触覚の見える化」について解説したい。視覚と触覚はかけ離れていて、読者には見ることで触覚になるということは理解しづらいかと思う。また、触覚センサについてご存じない読者も大勢いるかと思う。まずは、皆さんになじみのあるロ ...
実験できない現象をコンピュータの中で実現する:形状最適化と逆問題
はじめに
実際に見たり感じたりすることのできる現象であれば,実験で再現することができるかもしれません.もしも,その現象を支配する数理モデル(ここでは偏微分方程式を考えます)が知られていれば,コンピュータを使った計算によってそれに近い現象 ...
流体の流れ,物の流れ,情報の流れを可視化する
流体の流れを可視化する
朝の散歩で感じる風の流れが季節に変化を感じる人もいるでしょうし,川のせせらぎに数日間の雨の記憶を思い出す人もいるでしょう.このように流れは日常社会に多く見られます.流れと言っても,ここで挙げたような空気や水の流れ ...