特集「新型コロナと情報」:特集の趣旨
新型コロナウィルスの世界的な感染拡大という悲劇を我々はいかに乗り越え,いかなる未来を展望し,設計していくべきなのでしょうか?
名古屋大学情報学部・大学院情報学研究科に属する教員や学生からの情報発信を目的とする「情報玉手箱」 ...
PDFスライドに音声をつけて公開するためのWEBアプリを作りました
みなさん、こんにちは。情報システム学専攻の酒井です。2020年8月にこの文章を書いてます。大学教員は皆そうだと思うんですけど、この春は対面の授業ができなくてオンライン教材の作成に追われたんじゃないかと思います。紆余曲折を経て、PDFス ...
特集「新型コロナと情報」:繋ぐよ繋ぐ,ボードゲームは繋ぐよ
新型コロナウィルスという不幸が人類に与えたインパクトはとてつもなく大きい.試しに,「新型コロナの前と後で X の意味合いは変わってしまった!」という一文の X のところにいろいろ入れてみよう.驚くほどたくさんの言葉がしっくりと ...
特集「新型コロナと情報」:新型コロナのリスク・コミュニケーション
新型コロナウイルスの世界的流行は私たちの日常生活をすっかり変え、在宅勤務やオンライン授業が当たり前の日常となった。世界の総感染者数は約1500万人、死者数が63万人超、日本の累計感染者数も2万9022人、死者数994人(202 ...
特集「新型コロナと情報」:感染症、道徳、情報技術
新型コロナウィルスの流行は人間の心の様々な脆さを露呈させました。「何々が不足するかもしれない」という情報によって不安を掻き立てられた多くの人が大量の買いだめに走りました。移動や営業の自粛が要請される中、人々は互いの行動を監視し合い、他 ...
特集「新型コロナと情報」:理想的な教育環境を目指して
今さら言うまでもなく2020年は激動の年となった。技術が発展したからではなく、疫病の蔓延という形で世界は変化を余儀なくされた。中国に端を発する新型コロナウイルス感染症は瞬く間に世界を席巻した。今やさまざまな社会的機能を変革しな ...
特集「新型コロナと情報」:新型コロナのPCR法
今日は分子生物学が専門の青木摂之さん(実験する人:以下A)にバイオインフォマティクスを専門とする太田元規(実験しない人:以下O)が質問する形で,新型コロナの検査に用いられるPCR法について紹介したいと思います.
O:&nb ...
特集「新型コロナと情報」:今こそ芸術の意味を考え直す
ほんの少し前、「AIの時代に芸術家は生き残れるのか?」が問われていました。いま問われているのは、「コロナ禍で芸術家は生き残れるのか?」です。技術と自然の双方が、芸術家を脅かしているのです。もちろん、二つの問いは、その性格 ...
人工知能学会全国大会でオンライン発表
先日Zoomを使ったオンライン形式での開催となった人工知能学会全国大会では,研究室から次の6件の発表がありました.仮想生物やゲーム戦略の進化,言語と言語能力の共進化,ボードゲームのAIプレイヤー作成,VR会議での二層化ゲーミフィケーシ ...
ハリム(Hallym)大学(韓国)のSeon-Woo Lee教授を招聘しました.
本研究科価値創造研究センターの外国人客員教員制度により,ハリム(Hallym)大学(韓国)のSeon-Woo Lee教授を2019年9月から2020年4月の間,知能システム学専攻間瀬研究室に招へいしました.Lee先生はIoTを用いた歩 ...