社会情報学専攻情報哲学講座, 科学実在論, 心理学の哲学, 心理学方法論, 数学の哲学, 生物学の哲学, 技術者倫理学, 科学技術社会論, 科学コミュニケーション, 教員紹介, 社会情報学専攻, 人間・社会情報学科

自己紹介

科学哲学をベースに3つのテーマで研究しています。

1.この世界にあるのはモノ(物理的対象)だけだという世界観がある一方、数・情報・心理的状態など、科学には抽象的な対象がたくさん現れます。こうした抽象的対象を「モノだ ...

社会情報学専攻社会思想, 社会文化論, 教員紹介, 社会情報学専攻, 人間・社会情報学科

自己紹介

社会思想史,比較文化論の観点から,社会情報の一般理論や情報の生成・衝突・変容のパターンを追求する.北欧型社会の啓蒙・情報の存在形態を研究しながら,社会的情報の存在類型の構築をめざす.

社会情報の生成・衝突・変容論

社会情報学専攻, グローバルメディア研究センター教員紹介, 社会情報学専攻, 人間・社会情報学科, 社会情報系

研究内容情報通信技術(ICT)の社会応用

概要:
これからの電子社会の枠組み作りについて,社会的・技術的観点の双方から議論と実践を重ね,教育や文化,行政や産業など様々な分野へのICTの適応を実践的に行う応用研究を進めています. ...

社会情報学専攻, グローバルメディア研究センター教員紹介, 社会情報学専攻, 人間・社会情報学科, 社会情報系

研究概要

 情報社会である現代においても、途上国や非英語圏、地方の諸問題、環境問題など「伝わりにくい情報」が存在します。あるいは、女性、引きこもりや障害を持つ人びとやマイノリティと呼ばれる少数者たちの声は社会の中で排除されがちな傾向にあ ...

社会情報学専攻教員紹介, 社会情報学専攻, 人間・社会情報学科, 社会情報系

秋庭 史典(あきば ふみのり)
社会情報学専攻
准教授

研究内容

新しい技術やその産物のもたらす新たな価値観が、自然や社会と関係を取り結ぶとき、そこに新しい美が成立します。そうした新しい美の可能性を

社会情報学専攻教員紹介, 社会情報学専攻, 人間・社会情報学科, 社会情報系

生活者視点に立った電子社会の設計電子社会の設計を通して、情報社会のプロデューサを目指せ

インターネットという世界規模の通信インフラは普及を続け、大容量化などの進化を続けているとはいえ、通信と放送の融合など新たな変化はようやく始まったばか ...

情報システム学専攻, 組込みシステム研究センター組込みシステム, セキュリティ, スケジューリング, 車載システム, 教員紹介, 情報システム学専攻, 組込みシステム研究センター, コンピュータ科学科, 情報システム系

研究内容

近年,組込みシステムのソフトウェアは大規模になり,複雑化が著しいです.例えば,自動車の電子制御システムは利便性や快適性を追求するために多くの機能が搭載され,今後も自動走行システムや様々な機器との連携が想定されており,ますます発 ...

情報システム学専攻プログラム検証, 教員紹介, 情報システム学専攻, コンピュータ科学科, 情報システム系

研究内容

プログラムが仕様どおりに動作することを示すことは非常に重要であり、その検証法に関する研究を行っている。コンピュータシステムのトラブルの多くは例外的な事象発生時の異常な動作や異常な出力によるものである。ソフトウェアの設計やプログ ...

情報システム学専攻スーパーコンピュータ, 情報基盤センター, 研究紹介, 教員紹介, 情報システム学専攻, コンピュータ科学科, 情報システム系

研究内容

任意の異方性と分散性のある不均質媒質中の波動場を計算することは地震予知研究、物理探査、地震防災、構造物健全性評価などさまざまな方面で重要です。本研究では、 分散性波動を正確に扱うために、媒質の物性の周波数依存性を正確に反映する ...

情報システム学専攻並行計算, プログラミング言語, プロセス計算, 教員紹介, 情報システム学専攻, コンピュータ科学科, 情報システム系

研究内容

ネットワーク技術の発展とコンピュータの普遍化に伴って、計算が同時進行する並行性(Concurrency)は ソフトウェアシステムに必ず現れる特徴です。並行性を持つソフトウェアは、入力を与えて停止させて結果を得る従来の計算とは異 ...